只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
オーディオで理想の音を出す、レコーディングで理想の音で録音する、カーオーディオで気持ち良い音で聞くにはトータルで考えて行かなければいけません。
スピーカー、アンプ、音源等の各機材が最高の物でもケーブル・端子がいい加減では理想とは程遠いものになってしまいます。
プロ用のケーブルの優秀性はよく知っているが、自分で端子を付けるのが面倒くさい、工具を揃えると結局高くなってしまうという時には是非、当店のケーブルをお試し下さい。
※輸入物が多い為、為替レート等の変動的な原因により予告無く端子のデザインや価格変更のある場合があります。
もし最高というのが録音状態をそのまま表現する事だとすると、録音して完成した音源をエンジニアがモニターし確認する時の機材・電源環境と、ケーブルを使うことがレコーディングした時のそのままの音を出すということになります。現場のプロが使用しているプロ用ケーブルは電気的特性にも優れ非常に高品質ですが安価です。色付けした音では無く、CD・レコード等の音楽ソフトに入っている音を全く色づけせずにそのままの形で再生するにはプロ用のケーブルは不可欠な要素になってきます。
プロ用のオーディオケーブルで全く色付けの無い自然な音を是非聴いてみてください。
特殊端子、録音用特注ケーブル等はメール・電話でご相談下さい。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
只今メンテナンス中です。
しばらくお待ちください。
レコーディングスタジオのNEVEミキサーより取り外したケーブルになります。
このケーブルに関しては取り外し品になります。また数量が少ないため、今までご利用があるお客様以外には販売しておりません。
NEVEというプロ機材メーカーについては、大変有名なメーカーではありますので説明は省かせて頂きます。
NEVEのセンターコンソールは非常に高額な機材の為、おそらく日本に10台もでていないと思われ、それに付属していたNEVEケーブルが少量入荷しましたので販売させて頂きます。
やや硬めの(曲がらない様な硬さではありません。少し固め程度)細身のケーブルで導体については銅、シールドについてメッキ線になります。
音については当社で試験したところ、音抜けの良さは抜群でフォーカスがきまる感じでした。超高域の落ち込みが少ない様な感じです。
おそらくNEVEのコンソールは大変複雑な構造の為、それでも問題がない抜けの良さを確保している様に思います。
芯線については銅、シールド線についてはメッキ線、アルミの薄い膜がケーブル内側にある様な設計です。
確保しているケーブルが無くなり次第、販売終了となります。2025年中はこれまでに購入歴のあるお客様だけへの販売になります。
音を変化させない理想のアースケーブル アナログプレーヤーのアースケーブルの接続の際に、使用するケーブルによりかなり音が変化する。 その為、通常信号の伝送に使用するゴッサムのケーブルでアースケーブルを制作しました。 端子部分については純銅のYラグを使用するこる事で全く色付けの無い音質を追い求めています。
究極音質のDAC CRANE SONG Avocet2A スタジオコントローラー と同じ、全くくせというものを感じない骨太で透明感のある音質のDACです。 全く色付けが無いマスタリングモニターとしてスタンダードな機材の CRANESONGのDACです。 もちろんCDプレイヤー・トランスポートからのデジタル出力やPCデジタルオーディオの再生にも、これ以上のものは無いと思わせる衝撃的な再生音を出してくれます。 モニターにプリアンプやミキサーを使用してしまうと、いかなるものでも前段の機材の個性が再生音に入り込んでしまいますがCRANE SONG SOLARiSを使用する事でそういった事もありません。 Class A回路のストレートなサウンド、高性能DAC内蔵、トロイダルトランス搭載、全く色付けを感じない空間再現能力の高さは特筆ものです。 音楽制作のモニターはもちろん、音楽や映画の再生音にも素晴らしい満足をえることが出来ます。 この機材ではパッシブのボリュームも必要ありません。パワーアンプのボリュームを全開にしてSOLARiSのボリュームでボリューム調整を行います。オーディオ機材のベストな使い方を少ない機材で実現し、鮮度の高い音質を楽しむ事ができます。 是非、お試しください。
アルプス製ボリュームを使用し制作、バランス接続(RCA端子のアンバランス接続での2ch・4chも制作可能)のパッシブボリューム。 CDプレイヤー、DAC、PC等のデジタル音源からパワーアンプの間に使用し、プリアンプやミキサーを使用しないことで音の鮮度を落とさないダイレクトで正確な出音を楽しむ事が出来る様になります。 以前より特注でオーディオリスニングでの高音質再生用途やマスタリングモニター用途で特注の多いパッシブボリュームを定番化しました。 ハイエンドオーディオ機材にも使用されることのあるアルプス製ボリュームを使用したパッシブフェーダーBOXになります。 当機で採用されている アルプスのボリューム は精度が高く、減衰量0~60dBまでのチャンネル偏差(ギャングエラー)は±2dB以内に調整されています。 音量調整に関してはクリック付き(デテント)のボリューム、インピーダンスは50kΩで多くの機材に問題なく使用できます。 仕上げに拘り、高品位な操作感を実現しました。 ケース重量 700g前後 (仕様により前後します)ありますので、安定感のある形で操作が可能。 これを使用する事で音質に色付けを加える事無く、また正確にステレオのボリューム調整ができます。 入出力端子はノイトリック製端子を使用し製作しています。
レコーディングスタジオスタンダードケーブル。 硬い音を出しがちなカーオーディオにもお勧めのケーブルです。 ワイドレンジでくせを感じないストレートな音質のケーブルです。 GAC-2 PUR はGothamGAC-2 のスペシャルバージョンです。 内部の信号線および外皮にそれぞれPUR(ポリウレタン)のジャケット・セパレーションが追加されています。2重ジャケット構造で非常に衝撃にも強く、配線のし易いケーブルです。 Gothamラインアップ中、最も堅牢で、最も信頼性の高いケーブルです。 音に関してはGothamの特徴である色付けを感じない空気感を感じる音です。 Gotham全般のケーブルについていえる事ですがレンジの広さフラット感に付いてはプロ用ケーブルの中でもレベルが1段上です。 音質に加え丈夫さが必要な場合はこちらをお勧めします。長距離の場合はGAC-4/1がお勧めです。 プロ標準のケーブルですので機材のグレードが高くセッティングがしっかりしている場合やハイエンドな機材にもお勧めできます。
隠れていた一流ケーブル。 特に真空管のアンプや1970年代ぐらいまでの古い時代の接続にお勧め。 EMTスタジオユースの2芯シールドのケーブルで、一流マイクのノイマンとも関係の深い、EMT(ドイツ)の伝説的ケーブルEMT-2111の復刻版です。 EMT-2111についてはEMT設計の歴史あるケーブルです。 時代背景が古い為、真空管アンプやチューナー、カセットデッキ等の機材にも非常に相性がよいです。 澄んだ高域と迫力のある低域でクラシックでもジャズでも、このケーブルを使用する事で更にリアルな音が聴けます。 時代的に新しめの機材の接続はGAC-2PUR、真空管ならGAC-2111、長距離の場合にはGAC-4/1をお勧めします。 ほとんどのラインアップが非メッキ・2重シールドのGotham全般のケーブルについていえる事ですがレンジの広さフラット感に付いてはプロ用ケーブルの中でもレベルが1段上です。 基本的性能が高くフラット感もあり自然なリアルさと空間再現能力を感じる事のできる非常に素直な特性です。
究極のハイインピーダンスケーブル。 GAC-1 ultra Pro Guitar/Phonoはレコードプレイヤーやギターシールド・パッチケーブルににベストなGAC-1のスペシャルバージョンです。 GAC-1は高解像度で素直な音、耐ノイズ性を大幅に向上させたアンバランス(不平衡)伝送用ケーブルで、特に微弱なフォノ信号やエレキギターやベース等の微弱信号の伝送に最適です。 オーディオではフォノイコ周りの接続に、プロ用途では楽器のシールドやエフェクターのパッチケーブルとしてもお勧めです。 これまでのGAC-1も大変好評でしたが、2重シールドに加え導電体PVCを2重にしてメーカーでは4重シールドとうたっている大変凝った造りの同軸1芯シールドケーブルになります。 また絶縁体も分厚くなっていてこれまでのGAC-1より音はもちろん丈夫さも上がっています。 ケーブルを動かしたり引きずると「パチパチ」「ゴソゴソ」といったノイズが発生することがあります。これはマイクロフォニックノイズと呼ばれ、ケーブルに加えられた振動・衝撃により、導線と絶縁体の間に静電気が発生する事で引き起こされます。 GAC-1 ultra Pro Guitar/Phonoは導線とシールド線の間に導電性のPVC層を二重に設ける事で、ノイズの発生を最小限に抑えました。
ゴッサム ハイエンドXLR専用ケーブルになります。 2芯シールドの1芯づつを2重シールド+高周波シールドの芯線、それを2本束ねたものを更に2重シールド+高周波シールドという見た事も無い大変凝った設計のXLRケーブルになります。 中の芯線自体は一般的な太さですが、外部ノイズを完全に遮断する為の何重にも重ねられたシールドの為、外径がXLR端子にぎりぎりで、他の端子が取り付けが出来ないのでXLR専用ケーブルとなります。 音質はフラットでくせの無いゴッサムそのままですが、このシールドにより微小な外部ノイズまで遮断してしまいますので、他のケーブルでは全く聞こえない大変細かい音まで聴こえる聴感SNが極めて高いケーブルです。 これ以上のものは無いというまさにHi-Endケーブルです。 マスタリングモニター、レコーディングモニターとして使用する場合、細かい音が聴こえ過ぎリバーヴを絞ってしまいがちです。リスニングのみにお勧めします。